【6歳でサ行が言えない…】発達相談センターで相談してみた!

子育て

赤ちゃん言葉でも特に気にすることもなく、可愛いと思っていた我が子。ふと“次は小学生だなっ”と思うと同時に“あれ?6歳の年長さんで次小学生だけど、「サ行」が「タ行」になっている!と気づき、なんだか急に色々心配になってきて発達相談センターに相談した体験をまとめました😊

発達相談センターに電話してみてどうだった?

最初はネットで「サ行がタ行になる 6歳」などで調べてみて色々な情報がでてきました。そのなかで発達相談センターがあったので電話してみました!そこでは、名前、年齢、どういう相談か、など聞かれて“サ行がタ行になっている”と伝えました。色々心配だったので話を聞いてもらえて良かったのと、“お子さんを絶対責めないでください”と言われて、焦ってしまっていたけど、冷静になれました。

相談したあとは?

面談をすることになり日程を決めて直接言語聴覚士さんにみてもらうことに

面談はどうだった?

カウンセラーさんと言語聴覚士さんの2人とお話しました。1時間ないくらいでした。

何を話すの?

色々聞かれたのですが、

☑育てにくいと思ったことはあるか

☑集団行動ができるか

☑保育園の先生に何か成長の事に関して指摘されたことはあるか

☑ひとつの遊びだけに集中するとかはないか

など“あれ?滑舌と関係あるのかな?”と思うことを聞かれてなんだか色々心配になったことを覚えています。そして発達相談センターの教室に通うことになりました。


【幼児ドリル部門ランキング第1位】ちえ・もじ・かずを学ぶ決定版「七田式プリントA」

教室はどのくらいの頻度で通うの?

人によって違いますが、我が家は月に2回くらいなら通えるので月に2回くらい(1回30分〜1時間くらい)通うことになりました。通えるなら週1でも良いそうです。※地域の施設なので無料です

教室で何をするの?

言語聴覚士さんが舌の使い方や息の仕方などを毎回一緒に練習しました。その他に家庭でできる発音トレーニングを教えてもらって毎日少しずつですがトレーニングしました。あとは、知能テスト?みたいなものをして大体何歳くらいの知能なのか確認できるテストや、子供の特徴をみてくれます。(例えば言葉で理解するまでに時間がかかるタイプだから、実際お手本を見せてあげると子供が理解しやすいとか)今後子供に何か教えたりするときの参考になることも教えてくれました。

通い始めて半年後の変化は?

ついにサ行が言えるようになった!

半年くらい経って、「サ行」がしっかり発音できてる✊✨本人も何かコツをつかんだのか「サ行」が言えてるのがわかっていて、満足そうでした😊教室に通い始めた8月頃には、言語聴覚士さんから“小学校入学まで間に合うかどうかな〜”なんて言われていたので、毎日コツコツ練習して良かった〜💪と思いました。

小学校に引き継ぎしてくれる

滑舌が良くなったけど心配なら、言語聴覚士さんが通う小学校の担任の先生に子供の特徴を引き継ぎしてくれます。親としては引き継ぎしてもらえるのは安心ですよね☺️


七田式 0~6歳の週末右脳あそび [ 七田 厚 ]


まとめ

子供の滑舌が悪くて心配だった時に、発達支援相談センターに相談したら、小さなことでも話を聞いてくれました。サ行の練習は専門の言語聴覚士の先生に教えてもらえました。滑舌改善には時間がかかるけれど、諦めないで毎日練習をしたらサ行が言えるようになりました✊✨

教室に通ったことで子供の特徴を詳しく教えてもらったので参考にしながらお家でも教えるときはスムーズになるので学びがありました。


もしも、子供の発達で心配なことがあったらまずは相談してみてどうしていくか決めるのもアリだと思います😊

良い方向へすすみますように✊✨

あなたのちょっぴりしあわせにつながりますように♡

タイトルとURLをコピーしました